今日は能代市のラーメン哲学にお邪魔したんですが……
着席するとなにやら目に付くものが。

なんと!煮干ラーメンがメニューに加わっていました。
塩・醤油それぞれ650円。
このお店では一番安いメニューなので躊躇なく頼めますね。

ちなみに朝メニューだと600円になるようです。
煮干しフリークには嬉しいお値段ですね。

煮干し(醤油)が到着。
ルックスはこのようにすっきりした古典的ラーメンという感じ。
スープはしっかりと煮干しが効いており、そばっぽい感じもしますが多少の油っぽさもありやっぱりラーメンだなぁ、と思えます。
煮干し好きならまず満足できる味ではないでしょうか。
細縮れ麺もスープをよく拾ってくれるし、チャーシューも小ぶりながらおいしい。
強い個性こそないものの、オーソドックスで万人受けする拉麺哲学のテイストという感じです。
煮干好き・魚介ラーメン好きなら間違いのない一杯ではないでしょうか。
今までは拉麺哲学といえば「まろ塩」が一押しだったんですが、今後はこの煮干醤油のために通うことになるかもしれませんね。
麺の食感やスープの味は宝介の煮干中華と似てるんですが、スープはあちらほど油っぽさはなく、すっきりとした味になっています。
能代の煮干ラーメンといえばまずまるとが思い浮かぶんですが、こちらもなかなか。
美味しかったです。